- 季節によって抜け毛がふえる原因
- 季節性の抜け毛対策
お答えする人

数えきれない人の髪の毛・頭皮を見てきました。
ご相談もたくさんいただき、髪の毛のV字回復も一緒に見てきました。
私もV字回復しましたよ!そんな経験をいかして、できるだけ簡単な言葉でお答えしていきます。
おまかせ下さい!
さっそく結論です。
季節によって抜け毛がふえるのか?
・季節によって抜け毛はふえます。
・秋がいちばん抜けます。
・次に春先もやや多いです。
かなり季節に左右されますね。
では詳しくみていきましょう。
抜け毛が多い季節はいつなのか?

・個人差はありますが秋がいちばん抜けます。
・次に春先です。
その時期の抜け毛はそんなに心配しなくて大丈夫です。
でも私はもともと本数が少なめだから、それでも心配。
季節性からくる抜け毛も予防できたりするのかな?
はじめにも書きましたが秋がいちばん抜けます。
あと1日に抜ける本数をよく聞かれますが、参考までに書いておきます。
1日に抜ける本数は平均50〜100本ぐらいです。
意外に抜けますよね。
だからって安心してはダメですよ!
うそです!
でも半分は本当です!!
季節性で抜け毛が増えるのは、原因がちゃんとあります。
次は原因をしっかりみていきましょう。
季節によって抜け毛がふえる原因は?

秋にいちばん抜け毛がふえるといいました。
ではその秋を基準に原因を考えていきましょう。
季節で抜け毛がふえる原因(秋を中心に答えます)
・夏の紫外線・汗で頭皮の蒸れなど頭皮環境の悪化が原因
・暑さでの睡眠不足
・食欲がおちて栄養不足
・冷たい食べ物が多くなり、胃腸が弱り栄養吸収がされない
・冷房と外との温度差で、自律神経のみだれ
・春はアレルギーやストレスがおもに原因
・冬は乾燥・冷えからくる血行不良
どうでしょうか?
ざっとみると、やはり季節によって気温や環境の変化が大きいですね。
それによって身体がうけるダメージが髪の毛にきています。
次に対処法を書いていきます。
季節性の抜け毛対策

季節の特徴などしっかり理解すれば、季節性の抜け毛はある程度はふせげます。
季節性の抜け毛対策の仕方
・冬は乾燥を防ぐヘアケアで予防しましょう。
・春は花粉対策を冬の終わりからはじめて、敏感になる肌やストレスを緩和してください。
・夏は紫外線対策をしっかりしましょう。
・夏場は汗をかきますが、シャンプーのしすぎで乾燥するのでほどほどに。
・夏の冷たい食べ物をたべすぎて、胃腸への負担をかけない。
・全身の夏バテ対策をしましょう。
・乾燥や雑菌をふやさないためにもシャンプー後はすぐにドライしましょう。
いちばん抜け毛が多い秋は、夏の過ごし方でかわってきます。
とくに身体のダメージを最小限にして、栄養をしっかり髪におくるのが大切になります。
でも身体は何をすれば、栄養がしっかり髪の毛にいくの?
夏バテにしても、身体の冷えやストレス、すべて胃腸がよわります。
胃腸を健康にたもって、しっかり栄養吸収して髪の毛に栄養をおくれるようにしましょう。
わたしは毎年夏バテするし、食欲もおちるし・・・。
わたしも同じく夏バテも食欲もなくなる。
でも私はてっとり早く胃腸を健康にして、抜け毛・薄毛が改善したよ!
なかなか抜け毛が治らない人は、ひょっとすると私と同じことをすると改善するかもしれません!
抜け毛で悩んでた私が実際にした方法は、下の記事に書いてます。
