- コーヒーを飲みすぎると抜け毛・薄毛になるのか?
- なぜコーヒーを飲みすぎると抜け毛がふえるのか?
- まったくコーヒーはだめなのか?
- コーヒーを飲みながら抜け毛をへらし、髪の毛をまもる方法
お答えする人

数えきれない人の髪の毛・頭皮を見てきました。
ご相談もたくさんいただき、髪の毛のV字回復も一緒に見てきました。私もV字回復しましたよ!
そんな経験をいかして、できるだけ簡単な言葉でお答えしていきます。
おまかせ下さい!
さっそく今回の本題の結論からいきます。
コーヒーを飲みすぎると抜け毛・薄毛になるのか?
- コーヒーは飲みすぎるとはげ・薄毛を誘発する可能性があります
なぜコーヒーを飲みすぎると抜け毛がふえるのか?
- カフェインが交感神経を刺激してしまう。
- 交感神経優位の状態になってしまうと、『男性ホルモンが増え抜け毛・薄毛になりやすくなります』
- カフェインが睡眠の質を下げてしまう。
- コーヒーは体を冷やしてしまう。
- コーヒーに含まれるタンニンが、亜鉛の吸収を阻害してしまう。
No Life No Coffee.
コーヒーにはメリットもたくさんありますが、『飲み過ぎ』るとデメリットに反転します。
コーヒーのメリットは?
- コーヒーのカフェインは覚醒作用があり仕事など作業がはかどります。
- 血行が良くなったり、利尿作用で毒素が排出されたりもします。
- 適量だとカフェインの効果は最高です!
コーヒーを飲みながら抜け毛をへらし、髪の毛をまもる方法
- コーヒーは中毒性も強く、飲みすぎるととくに胃腸に負担をかけます。
- 胃腸のケアをすれば、コーヒーから髪の毛を守れます!
私の胃腸のケアの仕方を書いています。
1日に何杯も飲む人には、とくにおすすめです!
私が実際にしてる胃腸のケアです。

コーヒーを飲みすぎると抜け毛・薄毛になるのか?

コーヒーを飲みすぎると抜け毛・薄毛になるのか?
- コーヒーは飲みすぎるとはげ・薄毛を誘発する可能性があります
それでは理由をみていきましょう!
なぜコーヒーを飲みすぎると抜け毛がふえるのか?

なぜコーヒーを飲みすぎると抜け毛がふえるのか?
- カフェインが交感神経を刺激してしまう。
- 交感神経優位の状態になってしまうと、『男性ホルモンが増え抜け毛・薄毛になりやすくなります』
- カフェインが睡眠の質を下げてしまう。
- コーヒーは体を冷やしてしまう。
- コーヒーに含まれるタンニンが、亜鉛の吸収を阻害してしまう。
この中でいちばん注目して欲しいのが、交感神経の刺激です。
どういう事かと言うと・・・
交感神経優位の状態になってしまうと、『男性ホルモンが増え抜け毛・薄毛になりやすくなります』
それではコーヒーは、髪にとってはまったくダメなのか?

コーヒーのメリットは?
- コーヒーのカフェインは覚醒作用があり仕事など作業がはかどります。
- 血行が良くなったり、利尿作用で毒素が排出されたりもします。
- 適量だとカフェインの効果は最高です!
安心して下さい。
適量だとカフェインの効果はほんと最高です!
あとコーヒーは気持ちをリセットしたり、気分転換にはもってこいです。
よく言われることですが、『コーヒーを飲むと、うつ病が改善する』
うつ病というのは、交感神経の働きが弱い時に発生しやすいです。
うつ病が改善されるというのは、やはりコーヒーが交感神経を強く刺激して気分を上げるからです。でもこの点については、髪にとっては男性ホルモンが上がるのでマイナスかもしれませんね。
コーヒーがまったくダメじゃなくてよかった!
結局は適量かどうかの境目は人によって違います。
コーヒーは中毒性も強いから、好きな人はハゲリスクもあがります。
さらに飲みすぎると、コーヒーはとくに胃腸に負担をかけます。
胃腸が荒れてくると、栄養の吸収率が下がり、せっかくバランス良く食べても吸収されず、頭皮に回すための栄養も少なくなってしまい、健全な髪の毛の育成を阻害しハゲ・薄毛になります。
ようするに・・・
ハゲの原因は『遺伝』ではなく、『男性ホルモンの増加と生活習慣のみだれ』でなります。
また男性ホルモンは生活習慣のみだれで増加しちゃいます。
コーヒーを飲みながらハゲ・薄毛にならないための方法

コーヒーを飲みながら抜け毛をへらし、髪の毛をまもる方法
- コーヒーは中毒性も強く、飲みすぎるととくに胃腸に負担をかけます。
- 胃腸のケアをすれば、コーヒーから髪の毛を守れます!
若くみられるようになるよ!
とくに若く見られたい!!
私の体験談の記事です。
